離婚時の養育費の期間や支払いについて
養育費の支払い金額の設定方法は?
離婚をする時に配偶者との取り決めで一番重要な部分である養育費ですが、周りのご家庭はどうやって金額を取り決めているのかって、あまり知られていません。
実際に養育費の金額に明確な設定金額というのはなく、各家庭ごとに異なってきます。
子供を育てていくのに必要なお金の事なので、子供の人数や、前夫の収入によって取り決めの金額は変わってきます。
算定方法がない分、本人同士で金額を決めて納得し合って決めるか、離婚調停などで金額を決めるなどの方法があります。
養育費っていつまでもらえるもの?
この疑問に関しても法律で決められている明確な期間の取り決めはありません。
養育費の意味としては「子供が社会人として独り立ちするまで」と言うのが一般的に言われています。
その社会人としての自立の部分で
- 高校を卒業して働き始めた。
- 18歳の誕生日を迎えたら
- 二十歳になったら
- 大学を卒業したら
など、各家庭の環境によって変わってきますので、一概に「何歳まで」という規定はありません。
養育費の相場は?
養育費は支払う側の生活が苦しくならない金額を設定しなければなりません。
例えば、離婚時に養育費を7万と設定されていたとしても、転職して収入が減った事によりそれを証明できた場合は、支払っている側の生活が成り立たなくなるので、減額が認められるケースもあります。
養育費の金額の目安としては
- 子供1人で月2万~5万円
- 子供2人で月4万~7万円
程度の金額が多いです。
養育費を決める際の注意点
上記にも記載したとおり、養育費の支払い金額というのは、支払い側の生活が苦しくならないくらいの金額というのがベースの考えとなるので、 まずは、無理のない金額を設定した方が良いでしょう。
養育費を受け取る側からすれば「1000円でも多く貰いたい!」と思う気持ちは良く分かりますが、相手の生活も考え、確実に支払いを続けられる金額を設定することが最終的には大切です。
相手の連絡先は離婚してからも消さずに残しておきましょう。
もし、支払いが遅れたり、滞ったりした場合は、メールや電話で催促の連絡をすることになりますが、連絡先が分からなければ貰えなくなる可能性が高まります。
貰えなくなる事態を避けるためにも、連絡先はしっかりと把握できるようにしておきましょう。
離婚協議書の作成を!
離婚時の取り決め事項の財産分与の内容や、養育費の金額、支払い方法など、お互いの口約束ではなく、キチンと書面に残しておかなければなりません。
養育費の支払いが滞った場合、財産の差し押さえなどの強制執行をする際に離婚協議書が必要となります。
この協議書を作成するにあたっては、専門の弁護士さんや行政書士の方に依頼して作成するようにしましょう。
まとめ
離婚をしてしまえば、元は夫婦だったとはいえ、籍を抜けば赤の他人です。
養育費も可愛い子供の為だと思って払ってもらっていても、相手が再婚して子どもができたり、時間が経つにつれて愛情が薄れて、支払いが無くなるケースも多いです。
また、いつまでも絶対に貰えるという保証はないので、あまりあてにし過ぎない方が無難です。
お金のトラブルはどんな場面にも問題が付き物。
そんなトラブルを避けるために、しっかりした知識や、適切な対策、支払い可能な金額に決める事をおすすめします。